【中級】町石道(丹生都比売神社~高野山:約14km)
通行止め区間があります。非常に危険ですので、通行止区間には絶対に立ち入らないでください。
※町石道通行状況:大門(7町)から矢立(60町)は通行可能、矢立~九度山町(180町)方面は、通行止め(復旧時期未定)1日目
9:00~
JR橋本駅
移動:JR和歌山線で約20分
9:20~
JR笠田駅
移動:コミュニティバスで約30分
9:50~
丹生都比売神社

弘法大師空海に高野山を授けた社
1700年以上前に創建された神社。弘法大師空海はこの神社の神様、丹生都比売大神から高野山を授かり、開山しました。
お使いの2頭の犬の伝説にちなんで、紀州犬すずひめ号(白)が、その息子犬大輝号(黒)とともに、毎月16日の月次祭の後公開されています。
トイレあり
11:00~
おすすめ 天野でお昼ごはん

「フルーツの町」として有名なかつらぎ町では、季節ごとに、柿・桃・ぶどう・いちご・みかんなど、10種類以上の新鮮でおいしいフルーツが食べられます。また、自然豊かな里山で獲れるアユやアマゴ、地元名産の「天野米」など、地元の食材を使ったメニューが豊富です。
かつらぎ町おすすめグルメ
かつらぎ町おすすめグルメ
12:00~
町石道を歩く(約5時間)

弘法大師空海が高野山を開創した際、木製の卒塔婆を建てて道標とした高野山への表参道です。
町石は単なる道標ではなく、参詣者が卒塔婆形町石に礼拝をしながら山上を目指したことを今に伝えています。
おすすめ:語り部ガイド

おすすめ休憩処:矢立(やたて)茶屋(歩行開始後約2時間後)

ほっと一休み
高野山に焼き餅のお店は数あれど、花坂のやきもちといえばココ!掛商店の店内でいただく場合は、自慢の番茶もふるまわれ、希望すれば中の様子も見学させてもらえます。
高野山に焼き餅のお店は数あれど、花坂のやきもちといえばココ!掛商店の店内でいただく場合は、自慢の番茶もふるまわれ、希望すれば中の様子も見学させてもらえます。
付近に公衆トイレあり
※ここから先は、途中トイレがないため要注意。
17:00~
大門・高野山で泊まる

大門
コース最後の坂を上りきると目前に現れる、高野山入口にそびえる総門。高さ25.1mの重層の楼門で、国の重要文化財にも指定されています。
高野町おすすめ宿泊
コース最後の坂を上りきると目前に現れる、高野山入口にそびえる総門。高さ25.1mの重層の楼門で、国の重要文化財にも指定されています。
おすすめ:一般社団法人高野山宿坊協会
高野山でのお泊りにはぜひ宿坊をご利用ください。宿坊選びも楽しみのひとつで、庭園などそれぞれに特徴があり、宿坊自慢の精進料理を召し上がりながら、心安らぐ霊場での一夜をお過ごしください。高野町おすすめ宿泊
2日目
6:30~
朝のお勤め

先祖供養等のために行われるお祈りの儀式。宿坊によって内容や時間は異なります。朝から厳かな雰囲気の中唱えるお経は特別趣があると、人気の体験です。
9:00~
高野山(奥之院)散策

高野山観光の人気スポットである奥之院には、樹齢数百年の大樹や、歴史に名を残す戦国武将の供養塔などが無数に立ち並んでいます。
一歩足を踏み入れた瞬間から永い歴史を感じる独特の空気感を楽しむことができ、じっくり見て回るのがおすすめです。
高野町おすすめ体験
一歩足を踏み入れた瞬間から永い歴史を感じる独特の空気感を楽しむことができ、じっくり見て回るのがおすすめです。
高野町おすすめ体験
12:00~
高野山でお昼ごはん

高野山では肉や魚を使わない「精進料理」や、「胡麻豆腐」などの名物を提供するお店が多く、四季折々の旬の食材で丁寧に作られた高野山ならではのお食事が楽しめます。
高野町おすすめグルメ
高野町おすすめグルメ