
山麓からゆったり電車で訪れる、高野の旅
特別感あふれる列車に揺られながら、山上の聖地・高野山を目指す「電車旅」はいかがですか。
移り変わっていく美しい景色をじっくりと堪能しながら、心身ともにリラックスできる旅です。
山麓から、ゆったり、のんびり、絶景を満喫しながら巡る高野山への電車の旅。九度山・真田ミュージアム、特別列車「天空」、はじまりの聖地と呼ばれている極楽橋、高野山の荘厳な寺院を巡り、心と体が整えられていくのを実感。帰り道は、道の駅などでお土産を買うのも忘れずに。
SPOT ➊ 真田ミュージアムで戦国末期に生きた真田三代の軌跡を体感
九度山町営駐車場に車を停めて、真田のこころ生きる郷から旅をスタート。
九度山・真田ミュージアム
真田昌幸・幸村・大助の真田三代の生涯をドラマチックに体感できる施設。

住所 | 伊都郡九度山町九度山1452-4 |
---|---|
電話番号 | 0736-54-2727 |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入館16:30) |
休業日 | 月・火曜(祝日の場合は翌平日) |
入場券 | 大人500円、小人250円 |
ホームページ | 九度山・真田ミュージアム |
柿の葉すし 九和楽(くわらく)
九度山で愛され続ける柿の葉すし専門店。

住所 | 伊都郡九度山町九度山1353 |
---|---|
電話番号 | 0736-54-2600 |
営業時間 | 8:00~売り切れ次第終了 |
休業日 | 月曜(祝日の場合翌火曜) |
価格 | 柿の葉すし:6個入り(パック)800円~。 |
ホームページ | 柿の葉すし 九和楽 |
SPOT ❷ 九度山駅から「天空」に乗車。
橋本駅から極楽橋駅までをつなぐ、南海電鉄高野線・こうや花鉄道「天空」。木のぬくもりとふかふかの座席が心地良い特別列車です。道中を、単なる移動の時間ではなく特別なひとときに変えてくれる、列車の旅。山岳区間をゆっくりと駆け上がっていく「天空」が、さまざまな風景で楽しませてくれます。
※「天空」は座席指定の列車です。座席指定券ご購入には事前予約は必要。なお、当日券は空席がある場合のみ販売です。
HP:https://www.nankai.co.jp/koya/tenku/


SPOT ❸ 極楽橋駅に到着。

“はじまりの聖地”とも呼ばれている極楽橋駅は、聖域と俗世の境界線。
電車側のコンコースにある天井絵巻は、高野山に縁のある植物や動物の美しい絵がずらり。

ケーブルカー側コンコースに設置された「極楽鳥の願掛羽」。
絵馬のように、極楽鳥の羽をイメージした紅白のペーパーフェザーに、決意や願いをつづって飾ります。
SPOT ➍ ケーブルカーで高野山駅へ。2階に上がると絶景の休憩室が⁉

高野山駅へと向かうケーブルカーの天井には、“福を呼ぶ”といわれる宝来をイメージした絵があしらわれています。車窓の美しい緑とともに楽しんで。

レトロな佇まいが魅力の高野山駅。2階には広々とした展望室があり、壮大な山々の絶景が見渡せます。 この大パノラマを眺めながら、九度山で購入した九和楽の「柿の葉寿司」などの名産をゆったりと味わうのもおすすめ。
SPOT ➎ 高野山内は、らくらくバス移動!今日はゆっくりと山内を散策しちゃおう。

閑静なお寺の一室で、庭園を眺めながら、抹茶やこだわりの豆を使ったコーヒーを楽しんで。「自分色お守り作り」などの体験もあり。
高野山別格本山 西室院(にしむろいん) 喫茶室

住所 | 伊都郡高野町高野山697 |
---|---|
電話番号 | 0736-56-2511 |
営業時間 | 10:00~16:30(OS16:00) |
休業日 | 不定休 ※利用の際は事前に電話で確認を |
ホームページ | 高野山別格本山 西室院 |
SPOT ➏ 帰りは、道の駅に立ち寄ってお土産を。季節の果物がおすすめです。

秋に九度山町の豊かな自然の恵みを受けて作られる富有柿。姿・色・味の三拍子そろった品質の良さで、全国的に有名。
道の駅「柿の郷くどやま」

住所 | 伊都郡九度山町入郷5-5 |
---|---|
電話番号 | 0736-54-9966(事務所・世界遺産情報センター) |
営業時間 | 9:00~17:30 ※駐車場・トイレは24時間利用可能 |
休業日 | 1/1~3のみ |
ホームページ | 道の駅「柿の郷くどやま」 |